Pro bono

日本人女性の就業拡大を後押しする外国人家事労働者の雇用に向けた出入国管理及び難民認定法の改正を求める

在日米国商工会議所意見書

日本人女性の就業拡大を後押しする外国人家事労働者の雇用に向けた出入国管理及び難民認定法の改正を求める

 

在日米国商工会議所(ACCJ)は2020年11月、日本人女性の就業拡大を後押しする外国人家事労働者の雇用に向けた出入国管理及び難民認定法の改正を求める意見書を公表いたしましたので、お知らせいたします。

本テーマに関するACCJの意見書は、3回目のものとなります。2013年及び2015年に公表した意見書は、ACCJの成長戦略タスクフォースがとりまとめました。今回公表された意見書は、ACCJのFDI・グローバル・エコノミック・コーポレーション委員会及びヒューマンリソース・マネージメント委員会がとりまとめたものです。

本意見書の筆頭執筆者である株式会社コスモ・ピーアール代表取締役社長の佐藤玖美は、自身のライフワークの一つとして、香港やシンガポールをはじめとするアジア諸国と同様に日本でも出入国管理及び難民認定法を緩和し、一般市民が外国人家事労働者の身元引受人になれるよう、日本政府に働きかける活動に注力しています。一般市民による外国人家事労働者の雇用が進めば、女性の就労が促進され国内経済に貢献し、アジアの金融センターを目指すという日本政府の構想に寄与することも期待されます。

意見書リンク

お問い合わせ先:
株式会社コスモ・ピーアール
粟田 陽子
email:yoko.awata@cosmopr.co.jp

岩下裕司日本人女性の就業拡大を後押しする外国人家事労働者の雇用に向けた出入国管理及び難民認定法の改正を求める
Read More

穂積氏が、アフリカのヘルスケアにイノベーティブなアプローチで取り組むイベント「スイッチポイント渋谷」の案内役に

COSMOの社外取締役である穂積大陸氏が2019年8月31日に開催される「スイッチポイント渋谷」の案内役を務めます。

スイッチポイントは、各種人道支援および国際開発の活動に携わり、才能があふれ、好奇心が旺盛で、クリエイティブな人たちが集まる多様性豊かなイベントを中心とするムーブメントです。スイッチポイント渋谷は、イントラヘルス・インターナショナル、世界エイズ・結核・マラリア対策基金であるグローバルファンド、および日本国際交流センター間のパートナーシップから生まれ、グローバルレベルで企画されたイベントで、アフリカにおけるヘルスケアをイノベーティブなアプローチで取り組むことに焦点を当てるものです。本イベントでは、各種トーク、パフォーマンス、体験型のマイクロラボ、そしてネットワーキング・レセプションをご用意しています。

Oba穂積氏が、アフリカのヘルスケアにイノベーティブなアプローチで取り組むイベント「スイッチポイント渋谷」の案内役に
Read More

ACCJ 70周年記

在日米国商工会議所(ACCJ)は、2018年10月16日に70周年記念をグランド ハイアット 東京で祝いました。

ACCJは70年前に、当時の会頭デニス・マックエボイがダグラス・マッカーサー元帥と出会い、社会に貢献すべくACCJの可能性について議論をしたことをきっかけに誕生しました。以降、ACCJは日米の経済連携に最も影響力を持つ機関の一つとなり、日本において重要な外国の事業組織となりました。

ObaACCJ 70周年記
Read More

グローバルヘルスフォーラムで途上国の保健医療問題を熱く議論

株式会社コスモ・ピーアールは2018年2月22日、東京アメリカンクラブで、米ワシントンの非営利活動法人「マネージメント・サイエンス・フォー・ヘルス」(以下、MSH社)と共催により、「グローバル・ヘルス・フォーラム~グローバルヘルスのフロンティア『アクセス・トゥー・メデイスン』を超えて」を開催しました。医療関係者や製薬業界関係者、研究者、学生、外務省職員など約60人が参加して、開発途上国における医薬品や医療サービスのアクセスの問題をめぐり、活発な議論が行われました。

キーノートスピーカーとして、MSH社の社長兼CEOであるマリアン・ウェントワース氏と、同社の保健医療技術担当シニアディレクターである穂積大陸氏が、世界の低・中所得国における健康問題や医療技術の導入、保健システム、医薬品の安全供給などをテーマに講演。会場からは多くの質問が出て、この問題への関心の高さがうかがわれました。

開発途上国における医薬品やサービスへのアクセスの問題には社会的に大きな関心が向けられ、日本企業の積極的な参加も加速しています。コスモとMSH社では、今後も開発途上国における保健医療問題をテーマとするフォーラムを継続的に開催していく予定です。

cosmoadminグローバルヘルスフォーラムで途上国の保健医療問題を熱く議論
Read More

世界女性サミットをCOSMOがサポートしました

5月11日から13日の3日間、東京で世界女性サミットが開催され、コスモ・ピーアールがその広報支援を行いました。サミットには、若手起業家や女性経営者、政府関係者などさまざまな分野から62カ国1,300名以上の参加者が集まり、女性の社会的活躍や経済的地位の向上をテーマにしたラウンドテーブル、セミナー、ディスカッションが催されました。

5月13日には弊社社長 佐藤玖美が、ランチョンセッション「起業家精神を加速する」でモデレーターを務めました。当セッションではミュリエル・ペニコー ビジネスフランスCEO兼対仏投資誘致担当大使(フランス)、エリカ・チャン ウォールマートアジア副社長兼シニアアドミニストレイティブオフィサー(香港特別行政区)、佐々木恵美子 新日本有限責任監査法人パートナー(日本)、米良はるか Ready For株式会社CEO(日本)の4名がスピーカーとして登壇しました。

来年の世界女性サミットは、オーストラリアのシドニーで開催されます。

世界女性サミットについて詳細はこちらをご覧ください。

cosmoadmin世界女性サミットをCOSMOがサポートしました
Read More

3月16日開催、アジア女子大学寄付イベントのご案内

3月16日開催、アジア女子大学寄付イベントのご案内

 

株式会社コスモ・ピーアールが支援しております、アジア女子大学(Asian University for Women (AUW)) は、2017年3月16日、寄付イベントを都内にて開催します。

バングラデシュ・チッタゴンにあるアジア女子大学は、アジアの途上国から新世代の女性リーダーを育成するために設立された国際的な大学です。アジア女子大学では、全学生を奨学金の受給対象としており、3年間の学部教育に加え、1年間の入学準備過程プログラムを提供しています。包括的な教育基盤の提供に尽力していますので、生徒たちは、それぞれの故郷にて社会的、経済的、政治的変化を起こすために、学んだ知識を活用することができます。

本イベントは、2017年3月16日午後7時より東京アメリカンクラブにて開催します。当日は、アジア女子大学の副学長、ニルマラ・ラオ教授(Dr. Nirmala Rao)とプロレーシングドライバー井原慶子氏にスピーカーとしてご登壇いただきます。会費は1人1万円、学生は1人3000円となります。会費は全てアジア女子大学の事業の支援のために充てられます。

詳細はこちらをご覧ください(http://auwjapan20170316.peatix.com/

cosmoadmin3月16日開催、アジア女子大学寄付イベントのご案内
Read More