News

メディアアンケート調査 -“コロナ以降”の報道と企業のあり方を考える-

オンラインでの取材が定着し、9割が継続を希望する一方、対面取材のメリットや重要性が再認識される

2023年5月、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症となったことに伴い、私たちの日常生活や企業における活動も、徐々に通常に戻りつつあります。
そこで、コスモピーアールでは、2022年12月に実施した報道関係者向け調査の第2弾として、2024年8月、ヘルスケア領域をカバーする報道関係の皆様を対象に、「“コロナ以降”の報道と企業のあり方」をテーマとするアンケート調査を行い、①報道と企業のあり方に関して、前回調査と比べて何が変化しているのか ②新たな問題は起きていないのか-を探ると同時に、初めての試みとして、③製薬企業の広報部員と広報代理店のスタッフに対する報道側の期待-について全国紙、業界紙、フリーランスの記者合わせて73人の方から回答を得ました。回答に当たっては、選択肢のほか、フリーアンサー欄を設けて、普段あまり耳にしない記者の皆さんの“本音”も自由に記入していただきました。

以下、フリーアンサーの要約を含め、調査結果の概要をご報告します。
(調査日、調査対象の詳細は後掲の【調査の概要】参照)

 

<Ⅰ>情報提供のあり方

調査ではまず、「オンラインで開催されるセミナーについて、不都合と感じる事柄」を聞いてみました。(複数回答)

<オンラインで開催されるセミナーについて不都合と感じる事柄>

結果は、グラフの通りですが、コロナ禍でオンライン取材が続いたことで、その弊害、デメリットを実際に体験した記者の皆さんの、率直な意見が反映されており、改めて対面取材の重要性が再認識されていることがうかがわれました。

次いで、「対面での取材が可能になってもオンラインでの情報提供は継続すべきか」を聞いたところ、弊害は認めつつも、オンラインのメリットは無視できず、「選択肢としてオンラインでの情報提供は継続すべき」との声が、前回(202212月、以下同じ)の87%から93%にまで上昇しました。さらに、インタビューとセミナーに分けて、対面取材、オンライン取材のどちらを選ぶか改めて聞き、その理由もフリーアンサーで回答してもらいました。
その結果、インタビュー取材では「対面取材」を希望する人が66、「オンライン取材」を希望する人が4%、「どちらでもよい」と答えた人が30%いました。セミナーでは、「対面での参加」を希望する人が34%、「オンラインでの参加」を希望する人が14%、「どちらでもよい」と答えた人が52いました。対面でのインタビュー取材を希望する声が前回の40%よりも大幅に増える一方、「どちらでもよい」と答えた人がインタビュー取材でもなお30%(前回は60%)、セミナーでは「どちらでもよい」と答えた人が前回の42%より増加し、実に52%もいたことが注目されます。

<対面とオンライン開催の両方が選べる場合に、どちらに参加したいか>

 

「どちらでもよい」を選んだ理由をフリーアンサーで聞いてみると、記者の皆さんの真意が明らかになりました。寄せられた声を集約すると、「対面、オンラインそれぞれでメリット、デメリットがあり、内容やスケジュールによって取材方法を適宜選択できると有難いので、企業からの情報提供は対面とオンラインを併用するハイブリッド型で継続して欲しい」というものでした。これは、前の質問で、「オンラインでの情報提供の継続を希望する」と答えた理由とも、ほぼ一致しています。記者の皆さんの立場に立てば「どちらかに限定されると困る」ということであり、中には「セミナーはオンライン併用が当然と考えているので、今更リアルの開催のみに限定されてしまうと戸惑う」という切実な声も聞かれました。

なお、対面の取材を希望する理由としては、取材上のメリットとして「細かい点まで聞ける」「追加質問がしやすい」「相手の話の途中で割って入り、突っ込んだ質問ができる」「本題以外の話題や雑談でも得られる情報が多い」「セミナー終了後の名刺交換の雑談で取材のヒントが生まれたことがある」「相手の熱量が感じられる」などが挙げられていました。また、「ぶら下がり取材後にアポ取りができる」など、取材後の関係づくりにメリットがあるとの声も聞かれました。
一方、オンラインでの取材を希望する理由としては、「時間や場所の制約がなく参加可能だから」とする回答が代表的で、他には、「オンラインのセミナーは画面が見やすく、音も聞きやすい」「資料等を画面で共有しながら取材できるのでわかりやすい」「画面録画機能があるので、後日見ることができ有難い」という声も聞かれました。

 

<Ⅱ>企業広報と広報代理店に求めるもの

記者への広報対応はスピーディーに、タイムリーに

今回の調査では初めての試みとして、製薬企業の広報部員、広報代理店スタッフに対する報道機関の皆さんの期待についても意見を伺いました。
まず、製薬企業から発信される情報で重要視している事柄を選んでいただきました。(3つ)

<製薬企業から発信される情報で重要視している事柄>

グラフが示す通り、上位3つは、製薬企業が市場に提供する商品即ち、薬剤の効果・効能やその信頼性、エビデンスに関わるものでした。昨今、商品の安全・安心に対する消費者の意識は高まっており、報道機関も、その点に高い関心をもっていることがわかります。もちろん、このグラフは全体集計を示したもので、トレンドを知る上では有効ですが、個々の媒体の特性によって関心領域は異なっていることにも十分留意する必要があるでしょう。例えば、今回の調査で低位にランクされた、経営や財務に関心のある媒体、項目にはなかった「働き方」に関心のある媒体などに対して、どのような情報提供や広報対応をすべきなのか、それぞれの製薬企業の特性を生かした工夫が求められます。

次に、製薬企業広報部員とのコミュニケーションにおいて有益だと思う事柄を挙げてもらいました。(5つ)

<製薬企業広報部員とのコミュニケーションにおいて有益だと思う事柄>

結果はグラフの通りで、上位にある「わかりやすい説明」「スピーディーな対応」「自社製品の知識や情報」は、いずれも情報提供の基本に関わる事柄であり、当然といえば当然の結果と言えますが、背景にどのような事情があるのでしょうか。

 

「とにかく電話に出てほしい」との声、多数

次の質問で「改善した方が良い点」をフリーアンサーで求めたところ、「電話に出てもらえない」「プレスの連絡窓口の電話番号を、ウェブなどで分かりやすく掲出してほしい」「メールでの質問は手間がかかるし、遅い」「対応をメールだけとするのはやめてほしい」「プレスリリースなど発表を行った日は、電話に出られるようにしてほしい」「不在着信があったら、その日のうちに連絡がほしい」などの指摘が寄せられました。
「有益だと思われる事柄」と「改善した方が良い点」とは裏腹の関係になっており、「記者の皆さんの期待と現実にギャップがある」ことを暗に示していると解釈することもできます。「スピーディーな対応」が大事だという回答は、「クイックレスポンス」を期待している記者の皆さんからの声と読み取るべきでしょう。コロナ禍を経験する中で、企業はリモートワークや業務の効率化、デジタル化に取り組みましたが、社内事情を優先して、本来企業広報として行うべき基本動作がおろそかになってはいないか、情報サービスの質が低下してはいないか、今回の調査結果を“他山の石“として顧みるのも有意義なことではないかと思われます。

続いて、広報代理店スタッフとのコミュニケーションにおいて有益だと思う事柄を聞きました。(5つ)
広報部員への期待とは異なる選択肢も含めたので、単純な比較はできませんが、回答の上位を占めた「スピーディーな対応」「わかりやすい説明」などは広報部員に対する質問への回答と共通していました。一方で、2位に「取材支援」、4位に「競合他社を含めた公平な情報」が選ばれていることから、広報部員とは異なる役割を期待する声もあることがわかりました。

 

<Ⅲ>メディアが注目するヘルスケアトピック

世の中の動きや読者のニーズに敏感に反応、メディアの力を活用し、社会の関心喚起も

最後に、注目するヘルスケアトピックを選んでもらいました。(3つ)

グラフは、過去1年で注目したヘルスケアトピック、現在関心のあるヘルスケアトピック、そして今後注目していくであろうヘルスケアトピックを、トピック別に並べ、時系列の変化を見たものです。

<注目トピック>

 

コロナウイルス感染症が収束に向かう中で、感染症への関心が大きく低下し、ドラッグロスの問題も今後改善が見込まれる中、関心度合いが漸次低下傾向を示しています。これに対して、がん医療と認知症が変わらずにランク1位、2を占めています。今後注目が高まると思われるトピックとしては、遺伝子治療と医療財政が挙げられており、興味深い結果となりました。
メディアの関心は読者の関心であり、注目するトピックは、社会の関心を敏感に反映していると言うことができます。同時に、メディアの注目を獲得し、それが記事化され広く伝播されれば、社会の関心を喚起することにもつながります。
自社の事業領域、専門とするヘルスケア領域に対するメディアの注目を獲得し、社会の関心を喚起するためには報道機関の関心を継続的にモニターし、記者の皆さんの声に謙虚に耳を傾け、情報ニーズを的確に把握することが不可欠です。

「報道と企業のあり方」をテーマとした今回の調査結果が、その一助となれば幸いです。

 

【調査の概要】
調査名:“コロナ以降”の報道と企業のあり方
調査日:2024年8月27日(火)~8月29日(木)
調査方法:インターネット調査
調査対象:ヘルスケア領域をカバーしている記者の皆さん
有効回答数:73名(内訳=全国紙8,通信社5,産業紙1,業界紙12、医療従事者向け媒体21、一般雑誌5、テレビ3、ウェブ媒体13、その他5)

________________________________________
(注)本ニュースレターは、コスモ・ピーアールが独自に実施したアンケート調査の結果をもとにとりまとめたものです。調査内容に関するお問い合わせはinfo_cosmo@cosmopr.co.jpまでお願いいたします。

 

岩下裕司メディアアンケート調査 -“コロナ以降”の報道と企業のあり方を考える-
Read More

環境とヘルスケア:医療現場の環境変化と健康~「医師の働き方改革」で何が変わるのか~

2019年以降、「働き方改革関連法」に基づいて多くの業種で時間外・休日労働時間の上限規制が実施されてきました。医療業界については5年間の猶予期間が設けられ、2021年に「改正医療法」が成立。3年間の準備期間を経て、いよいよ本年4月1日以降、医師の時間外・休日労働も年960時間以内に制限されます(医療機関の種別によって例外措置あり)。これにより、日々臨床現場で働く医師や医療を利用するわたしたちに、どのような変化がもたらされるのでしょうか? 今回は、「医療業界の2024年問題」をめぐる諸課題と対応について考えます。

岩下裕司環境とヘルスケア:医療現場の環境変化と健康~「医師の働き方改革」で何が変わるのか~
Read More

今年の振り返りと2024年の展望

平素より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
 
2020年に始まった新型コロナウイルス感染症も、我が国では本年5月に感染症法上の位置付けが「5類感染症」となったことで、ひとつの区切りを迎え、私たちの生活や事業活動も、ようやくいつもの日常を取り戻しつつあります。一方で、広く世界を見渡せば、各地で発生する国際紛争は後を絶たず、政治や経済における分断が進み、また気候変動により引き起こされる様々な災害によって、私たちの生活環境は大きく影響を受けており、ますます不確実性が増しています。

岩下裕司今年の振り返りと2024年の展望
Read More

環境とヘルスケア:気候変動がもたらす健康リスクを考える~ヘルスケア産業に求められる対応とは~

近年、気候変動に伴う気温上昇を原因とする健康被害が、急増しています。欧州では昨年、記録的熱波により、6万人を超える死亡者数を記録。アフリカでは、洪水や干ばつといった気候災害の急増に伴い、栄養状態の悪化と感染症の蔓延が懸念されています。日本も例外ではありません。環境省が運用する「熱中症警戒アラート」の発表回数は、毎年上昇を続けており、今年は運用開始以来、初めて1千回を突破。熱中症で救急搬送される人も、後を絶ちません。今回のニュースレターでは、筑波大学体育系名誉教授の本田靖先生に、気候変動がもたらす健康リスクと、私たちが知っておくべき知識、ヘルスケア産業に求められる対応などについてお伺いしました。

岩下裕司環境とヘルスケア:気候変動がもたらす健康リスクを考える~ヘルスケア産業に求められる対応とは~
Read More

環境とヘルスケア:PFASをめぐる動きを知る~ヘルスケア産業は、この問題にいかに向き合うべきか~

PFAS(ピーファス)という物質をご存知ですか? PFASは、人工的につくられた有機フッ素化合物の総称です。水や油をはじき、熱、薬品、紫外線に対して強い耐性を持つことから、撥水剤・乳化剤・消火剤・包装材表面加工など、様々な用途に幅広く活用されています。その一方、高い安定性を持つがゆえに、自然界に放出されるとほとんど分解されることなく残留し続けることから、「永遠の化学物質」とも呼ばれています。PFASの一部について、長期的な体内曝露によりヒトの健康を損なうリスクが高いことが判明しています。近年では米国や欧州を中心に、より厳しい規制を進めようとする動きも加速しています。今回のニュースレターでは、京都大学大学院医学研究科・環境衛生学准教授の原田浩二先生に、PFASに関する基礎知識、PFASをめぐる国内外の動き、ヘルスケア産業に求められるPFASに対する取組みなどについてお伺いしました。【原田先生の略歴は、後掲を参照ください】

岩下裕司環境とヘルスケア:PFASをめぐる動きを知る~ヘルスケア産業は、この問題にいかに向き合うべきか~
Read More

希少・難治性疾患の課題解決に向けたステークホルダー間の連携
~患者さん・医療関係者・製薬企業が共に行動する時代に~

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」では、国内の患者数が5万人以下の疾患を「希少疾患」と定義しています。近年、日本を含む世界各地で患者団体を中心とした希少・難治性疾患に関する啓発活動が展開されており、製薬企業も積極的な情報提供や新薬開発に乗り出しています。着実に前進している希少・難治性疾患領域への取り組みですが、いまだ多くの課題が山積しているのも事実です。今回のニュースレターでは、「希少・難治性疾患領域における全ステークホルダーに向けたサービスの提供」を目的として活動を続ける特定非営利活動法人ASrid(アスリッド)の西村由希子理事長に、今日の希少・難治性疾患における課題と、わたしたちが目指すべき「ネクストステップ」についてお話を伺いました。【西村さんの略歴は、後掲を参照ください】

岩下裕司希少・難治性疾患の課題解決に向けたステークホルダー間の連携
~患者さん・医療関係者・製薬企業が共に行動する時代に~
Read More

今年の振り返りと2023年の展望

平素より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
 
新型コロナウィルスの大規模感染、また、ウクライナの紛争の影響により、私達を取り巻く環境は変りつつあります。株式会社コスモ・ピーアール(以下、COSMO)も変革の時を迎えていると感じています。
 
ポストコロナを見据え、リモートワークの運用方法や、職場内のマスク着用を含む感染対策の継続など、新たな課題も浮上しています。

岩下裕司今年の振り返りと2023年の展望
Read More

女性のメンタルヘルス医療現場からの提言を聞く
~メンタルヘルスに不調を抱えている人へのサポーティブな対応は重要です~

従来から、女性は男性の2倍うつになりやすいといわれています。その要因は、女性ホルモンの変動から生じる精神的不安、いまだ女性が働きにくい日本の労働環境、家庭内の人間関係から生じる葛藤、幼少期に受けたトラウマの記憶まで、多岐に渡ります。さらに、ここ数年続いている新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延を受けて、女性のメンタルヘルスはさらに悪化しているとの報告もあります。もし家族や職場などで自分の身近な人のメンタルヘルスの悪化が疑われる場合、私たちはどのように対応すべきなのでしょうか?今回のニュースレターでは、長年女性のメンタルヘルスに携わってこられた代々木の森診療所・織戸宣子先生に、女性のメンタルヘルスを巡る問題と具体的な対応策について、お話を伺いました。【織戸先生の略歴は、後掲をご参照ください】

岩下裕司女性のメンタルヘルス医療現場からの提言を聞く
~メンタルヘルスに不調を抱えている人へのサポーティブな対応は重要です~
Read More

日本における女性のメンタルヘルスの現状を考える
~コロナ禍で増大した課題に、いかに対応するか~

現在進行中の新型コロナウイルス感染症の蔓延は、日本における女性のメンタルヘルスの悪化と、自殺の増加という、新たな問題を引き起こしています。その背景には、家庭内暴力の増加、家事・育児・介護などの家庭内労働の負担の増加、失職や収入減など経済的な負担の増加などがあると考えられています。

性差の問題の解消に向けては、女性が脆弱な立場に置かれているという構造的な問題にメスを入れると同時に、ジェンダー平等に向けてはただ「かわいそうな立場の女性を救う」という視点だけでなく、実は男女ともに生きづらい社会が隠れているという認識が必要です――。そう指摘するのは、日本医療政策機構シニアマネージャーの坂元晴香先生です。たとえば、家庭内労働が、女性側に押し付けられがちなのは、その背景に「男は外で汗水流して働くものだ」という旧態依然な思いこみがあって、男性が仕事より家庭内労働を優先することに、否定的な社会の存在があると指摘。女性の側は家庭内労働を押し付けられる一方、男性を長時間労働に従事させることを許容している社会があり、そのような社会は男女ともに生きづらい社会であると訴えます。

岩下裕司日本における女性のメンタルヘルスの現状を考える
~コロナ禍で増大した課題に、いかに対応するか~
Read More

日本における女性の健康
~フェムテックがウィメンズヘルスに果たす役割を考える~

今回のニュースレターでは、女性の健やかな毎日に貢献するフェムテックに関し、特に以下に着目してお届けします。

  • 女性の健康にまつわる活発な意見交換の奨励
  • 当分野の専門家の知見
  • 日本における革新的なソリューション
  • 女性の健康を促進する様々な成果
  • 今後の展望

「地域社会の強さは、そこに住む女性の健康いかんです」-ミシェル・オバマ氏(※1)がみごとに言い表しています。女性の心身の健康は地域社会と密接にかかわる、社会の真価を測るバロメーターとも言えるでしょう。

株式会社コスモ・ピーアール(以下、COSMO)の代表取締役社長である佐藤玖美は、「ウィメンズヘルスは、もっと注力されるべき分野であり、改善の余地が多く残されています。女性が早期診断と適切な治療を受けるために、この分野における診断薬と医療機器の進歩はますます重要になっていくでしょう」と述べています。

岩下裕司日本における女性の健康
~フェムテックがウィメンズヘルスに果たす役割を考える~
Read More

今年の振り返りと2022年の展望

平素より格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

株式会社コスモ・ピーアール(以下、COSMO)が設立60周年を迎え過ごした一年は、特別に感慨深い年となりました。この機会に、COSMOのこれまでの歩みを振り返るとともに、今後の抱負についても申し述べたいと思います。

岩下裕司今年の振り返りと2022年の展望
Read More

COSMOオンラインセミナーレポート

米国での暮らしとコロナ

~Global Health専門家からの報告~

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界中の人々の日常生活に大きな影響を与えています。そこで、株式会社コスモ・ピーアール(以下、COSMO)は11月5日にCOSMOオンラインセミナーを開催し、保健医療経済を専門とする米シンクタンクのThinkWell Globalでマネージングディレクターとして活躍中であり、COSMO社外取締役の穂積大陸氏を講演者に迎え、米国在住の一般市民の視点で、新型コロナウイルス感染症が米国の人々の暮らしに与えた影響やその対策についてリアルな状況を配信しました。

また、新型コロナウイルス感染予防ワクチンを世界に供給する枠組みであるCOVAXファシリティの現状と問題点、mRNAワクチンの今後など、ポストコロナ、ウイズコロナの時代を考えるにあたり、示唆に富む内容となりました。

穂積氏は、順天堂大学医学部を卒業後、カリフォルニア大学バークレー校で公衆衛生修士号(MPH)、マサチューセッツ工科大学で経営学修士号(MSM)を取得後、これまで20年にわたり、パキスタン、ザンビア、マラウイ、ケニア、ガーナなど20ヶ国以上で保健医療政策プロジェクトに携わってきました。なお、穂積氏の略歴の詳細につきましては、こちらをご覧ください。

以下、講演の要旨をご紹介いたします。

岩下裕司COSMOオンラインセミナーレポート
Read More

Welby × COSMO オンラインセミナーレポート

ePROで変わるがん診療の治療体験

~実臨床の中でのePRO活用で見えてきたベネフィットと課題~

 

株式会社コスモ・ピーアール(以下、COSMO)は5月21日、株式会社Welbyと共催で、オンラインセミナー「ePROで変わるがん診療の治療体験 ~実臨床の中でのePRO活用で見えてきたベネフィットと課題~」を開催しました。

セミナーでは冒頭、COSMOの茅島由香シニアアカウントディレクターが、当社が実施したがん患者さんインサイト調査(対象300人、2020年実施)の結果(*)を紹介。「がん治療において患者さんが最も気にするのは治療効果よりもその治療による副作用でした。中でも、婦人科がん患者さんの副作用を気にする割合は、がん種全体の平均と比較して10%~30%高く、生活の質(QOL)の維持を彼女たちがいかに大切に考えているかをうかがい知る調査結果でした。本日のセミナーテーマのePRO(電子的な患者報告アウトカム)の診療における活用は、このような不安や困難を抱えるがん患者さんたちが治療を前向きに検討する、継続する支援のひとつになるかもしれません。」と挨拶しました。
(*)COSMO発行の「患者インサイトレポート」がん患者編、婦人科がん編の詳細、購入希望はこちらから

岩下裕司Welby × COSMO オンラインセミナーレポート
Read More

Insights4 Pharma×コスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート

患者のライフゴール達成を目指す製薬ビジネスへの変革

~患者インサイト発想を開発からコミュニケーションに応用する~

日本の医療は、「与えられる医療」から「自ら学び選択する医療」へと転換期を迎えようとしています。この潮流は、患者さんによる情報収集や、患者さんと医療者との対話だけでなく、医薬品の研究開発においても日ごとに重要性を帯びてきています。目に見える症状や疾患にアプローチする“エンドロール概念”から、目に見えない患者さんの課題やニーズにアプローチする“ライフゴール概念”への転換期にあると言えるでしょう。このような転換期において、製薬企業は患者インサイト発想をどのように賢く応用できるのでしょうか?
COSMOは、4月27日、製薬業界に特化した海外ニュース&解説メディアのInsights4 Pharmaと共催で、「患者のライフゴール達成を目指す製薬ビジネスへの変革~患者インサイト発想を開発からコミュニケーションに応用する~」をテーマに、オンラインセミナーを開催しました。

岩下裕司Insights4 Pharma×コスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート
Read More

Welby x COSMOオンラインセミナー

ePROで変わるがん診療の治療体験
~実臨床の中でのePRO活用で見えてきたベネフィットと課題~
2021年5月21日(金) 18:30 – 20:00

 

COSMO HEALTHCAREで実施したがん患者さんインサイト調査(対象300名、2020年実施)では、がん治療において患者さんが最も気にするのは治療効果よりも、その治療による副作用でした。中でも、乳がん・卵巣がん患者さんの副作用を気にする割合は、がん種全体の平均と比較して約20%高く、生活の質(QOL)の維持を彼女たちがいかに大切に考えているかをうかがい知る結果でした。
本セミナーでは、ePRO(電子的な患者報告アウトカム)を活用し、医師ではなく、患者自身がパソコンやスマートフォンで健康状態を記録・評価することによって、安全性の高い外来化学療法を実践している最新ケースを取り上げます。COVID-19により、がん患者さんの外来診療控えの懸念が指摘される中、疾患管理のデジタルソリューションニーズは今後更に高まると思われます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

岩下裕司Welby x COSMOオンラインセミナー
Read More