Cosmo Strategy

『報道分析』を広報戦略に活かす

~環境の変化、論調の動向を捉え、自社にフィードバック~

報道機関を通じた情報発信は、企業広報活動の主要な柱であり続けていますが、一方でインターネットやSNSの普及により、私たちが日々接する情報はますます多様化しています。オンラインメディアによる情報発信の増加に加え、SNSなどを通じた個人の意見や匿名の書き込みが、報道によって波及し、社会に影響を与えることも珍しくありません。このような変化の中で、企業広報は「報道」とどのように向き合うべきでしょうか。

今回のニュースレターでは、広報活動の立案に不可欠な「報道分析」をテーマに取り上げ、コスモ・ピーアールの報道分析事例を参照しながら、「報道分析とは何か」、「報道分析で何ができるのか」を紹介し、「報道分析を活用して自社の広報戦略にどのように反映させるべきか」を考えます。

報道分析とは何か

報道分析は、テーマ、対象メディア、対象期間、そして何を分析するのかを明確に定めて行われますが、最も重要なのは企業の問題意識や目的をどのように反映させるかです。

報道分析は、主に以下の3つの方法を用いて実施されます。

【定量分析】
特定されたテーマが、メディアでどのように取り上げられたか、件数の推移を定量的に計測。競合との比較、トピック別の記事分析、媒体による特徴抽出を行う。記事の大きさを広告費換算することも可能。オンラインメディアでの報道や、X(旧ツイッター)、Instagram、Facebook、YouTubeなどSNSのインプレッション数も分析の対象とすることが可能。

【定性分析】
記事の論調を分析し、ポジティブ、ニュートラル、ネガティブなど、質的に判断。

【定量・定性分析】
定量と定性を組み合わせ、トピック別の論調変化を分析。

コスモの肺がんに関する報道分析

コスモ・ピーアールが発行した「報道分析レポート-肺がん」(2024年11月発行)を基に、報道分析の一例をご紹介します。データベースとして「日経テレコン」を使用し、2024年8月1日~31日の期間について、新聞、雑誌、専門誌など約500媒体から“肺がん”に関する報道を検索しました。その結果、合計180件の報道が確認されました。

これらの報道についてトピック分析を行ったところ、8つのトピックが抽出され、患者・人物、薬剤・機器に関する記事が最も多いことが分かりました。また、分析結果からは、媒体カテゴリーごとに特徴的な報道傾向が見られ、例えば専門紙では製品承認や開発に関するニュースが多く、全国紙や一般紙では患者や人物に関するトピックが多い傾向にありました。さらに、報道の中で言及されている企業名を比較すると、同期間では22の企業が報道され、さらに第一三共株式会社に関する記事が多いことが分かりました。

これらの結果にあわせて、各カテゴリーや企業の記事を読み込んでいくと、市場環境で起きている動きを把握することができるだけでなく、どの媒体がどのようなトピックに敏感なのかを把握することが可能となります。なお本分析は単月の記事を対象としていますが、報道分析やメディア・モニタリングは、経時的なトレンドの変化を捉えることによって得られる示唆が大幅に増加するため、継続的な実施が好ましいといえるでしょう。

分析軸は、問題意識に合わせてカスタムメイド

報道分析は、企業の広報における問題意識に基づき、テーマや対象メディア、モニタリング期間、分析軸が設定されます。これにより、自社の製品やサービスに特化した詳細な分析が可能となり、意味のある結果を広報戦略にフィードバックすることが可能です。

報道分析では、自社が発信したニュースが、どの程度メディアに取り上げられているのかに限らず、以下のような疑問にも対応することが可能です。

  • 伝えたいメッセージが伝えたい相手(ターゲット・オーディエンス)に正しく伝わっているのか
  • 伝わっていない要因は何か
  • 競合他社と比較して、自社の強みや弱みをメディアはどのように評価しているのか
  • メディアは自社の何を評価し、逆に何を批判しているのか
  • メディアが大きく反応する事例やその要因は何か
  • SNS上では自社のことや自社製品のことがどのように扱われているのか
  • 自社を取り巻く社会や経営環境の変化、論調の変化をもっとタイムリーに察知できないか

企業広報の問題意識は様々です。その問題意識をカスタムメイドの報道分析に落とし込み、その結果に考察を加えることで新たな知見を積み重ねることができます。

ステークホルダーモニタリングとは

企業は多くのステークホルダーに支えられ、また影響を与えながら事業活動を展開しています。「ステークホルダーモニタリング」は、報道やSNSを通じて、キーステークホルダーの動向や発言を把握し、広報活動や渉外活動に役立てるための手法です。

具体的には、報道分析と同様に検索キーワードを設定し、対象となるステークホルダーの活動内容や発言内容を報道やSNSから抽出します。例えば、高額な医薬品に対して、誰が、どのような機会に、どのような趣旨の発言を行ったのか、それを伝えたメディアは何か、などを抽出します。これによって、ステークホルダーのトピックに対する「意識」や「動き」を理解することができ、今後の対外的な活動を検討する上でのインサイトを得ることができます。例えば、ネガティブな意見を表明しているステークホルダーの意見を分析することで、ステークホルダーが何をどう理解し、何に懸念を抱いているのか、どの懸念を払しょくすることが意識変容に繋がる可能性があるのか、などを検討することができます。ステークホルダーモニタリングは、公開されている文書から分析を行うため、より客観的にステークホルダーの見解を理解するのに役立ちます。

広報の目的を見失わずに

さて、ここまで報道分析を広報戦略に活用することの重要性について述べてきましたが、広報活動の効果測定や広報活動の必要性を社内に説得するための材料として報道分析を活用することを否定するものではありません。報道分析には様々な活用方法があり、それは数字をトラックするだけではなく、定量と定性の分析を組み合わせたり、分析軸を工夫したりすることで、より深い洞察を提供し得るものであることを紹介しました。また分析はあくまでツールであるため、分析結果の数字だけに注目するのではなく、常に広報の目的に立ち返って、分析結果を「活用する」ことが重要です。

外部支援も活用を

「報道分析」を企画・設計し、その結果を読み取り、考察を加え、問題を発見して対応策を立案する、一連の作業を必ずしもすべて社内で完結させる必要はありません。社内の広報スタッフが少なく手が回らない、ノウハウの蓄積が無い、報道分析を行ったことがない、新しい視点で報道分析作業を見直してみたい、などの場合には、専門的なノウハウとスタッフを有する外部機関の力を活用することも一案です。

コスモ・ピーアールでは、カスタムメイドの「報道モニタリング・分析レポート」や「ステークホルダーモニタリング・レポート」を提供しています。今回の肺がん報道分析で対象とした、日経テレコンに含まれる報道媒体に加えて、SNS(X、Instagram、Facebook、YouTube、TikTok、LINE等)もモニタリング・分析可能です。月次での定点的な分析だけでなく、過去に遡った年間分析も可能です。様々なニーズに対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

なお、ニュースレターでご紹介した「報道分析レポート-肺がん」(2024年11月発行)とコスモ・ピーアールのモニタリングサービスについて、資料をご希望の方は、こちらからご連絡ください。

岩下裕司『報道分析』を広報戦略に活かす
Read More

Insights4 Pharma×コスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート

患者のライフゴール達成を目指す製薬ビジネスへの変革

~患者インサイト発想を開発からコミュニケーションに応用する~

日本の医療は、「与えられる医療」から「自ら学び選択する医療」へと転換期を迎えようとしています。この潮流は、患者さんによる情報収集や、患者さんと医療者との対話だけでなく、医薬品の研究開発においても日ごとに重要性を帯びてきています。目に見える症状や疾患にアプローチする“エンドロール概念”から、目に見えない患者さんの課題やニーズにアプローチする“ライフゴール概念”への転換期にあると言えるでしょう。このような転換期において、製薬企業は患者インサイト発想をどのように賢く応用できるのでしょうか?
COSMOは、4月27日、製薬業界に特化した海外ニュース&解説メディアのInsights4 Pharmaと共催で、「患者のライフゴール達成を目指す製薬ビジネスへの変革~患者インサイト発想を開発からコミュニケーションに応用する~」をテーマに、オンラインセミナーを開催しました。

岩下裕司Insights4 Pharma×コスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート
Read More

患者インサイトレポート 第二弾 「婦人科がん疾患編」を発行

―患者エンパワーメントは婦人科がん患者にどのような影響を与えるのか―
―治療における患者の意識・行動から探る報道や患者会の影響―

株式会社コスモ・ピーアールは、昨年7月に創刊した患者インサイトレポートの第二弾として、「婦人科がん疾患編」をこのほど発行しました。

今回のレポート作成に当たっては、全国の主要な10種のがん患者300名を対象に昨年3月に行ったインターネット調査の中から、婦人科がん3種(卵巣がん、子宮頸・子宮体がん、乳がん)の患者に的を絞って、治療法の決定に至るまでの医師からの治療方法の提示、検索行動や内容、および治験や患者会活動への参加意向等を分析。あわせて、婦人科がん患者会のエンパワーメント調査婦人科がんにおける報道傾向の分析を行い、「患者エンパワーメントは婦人科がん患者にどのような影響を与えるのか」「治療における患者の意識・行動から探る報道や患者会の影響」を検証し、婦人科がん患者の意識と行動に影響を及ぼす情報発信のあり方について、示唆に満ちたインサイトを得ることが出来ました。

岩下裕司患者インサイトレポート 第二弾 「婦人科がん疾患編」を発行
Read More

Medinewxコスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート 今、患者が製薬企業に求めているものとは?適切な情報提供のあり方を考える

医薬業界に多くの読者をもつメディカルマーケティングマガジンMedinewとコスモ・ピーアールとの共催で去る10月28日に開催されたオンラインセミナーの内容が、このほどMedinewのセミナーレポートとして公開されました。

 

「今、患者が製薬企業に求めているものとは?適切な情報提供のあり方を考える」をテーマとしたセミナーでは冒頭、Medinewの運営会社である株式会社医薬情報ネットの金子剛章代表取締役が「医薬品マーケティングにおける患者コミュニケーション」と題して講演。「これまでは疾患啓発や患者掘り起しにより売り上げを上げるプロモーションが主だったが、製薬企業のビジネスモデルの変化や新型コロナウイルスの影響により、今後はより患者さん中心のプロモーションに変わっていくと考えられる。事業領域も治療範囲の商品提供中心から情報サービス提供まで広げることが求められている」と指摘しました。

 

コスモの「患者インサイトレポート」に基づいた提言を紹介

続いて登壇した株式会社コスモ・ピーアールの長澤知魅マネージングディレクターは、「治療選択時および薬剤処方時の患者の意識と行動~がん患者300人への調査結果より~」と題して講演しました。この調査は、コスモ・ピーアールが本年3月に、主要がん10種の罹患者、全国の男女300人を対象に、インターネットによるアンケート調査を実施し、治療選択の実態、疾患毎の患者行動の違いを探索、さらに、がん事業を扱う主要製薬企業19社における企業印象調査を行い、処方薬選定などに製薬企業のレピュテーションがどのように影響するのかを調査したもので、その結果は本年7月に『患者インサイトレポート-がん疾患編』としてとりまとめられました。

 

長澤マネージングディレクターは、調査に至った背景として、「近年がん治療の選択肢が増加し、患者が医師の説明を聞いて理解し合意するインフォームドコンセントや、さらに医師と患者がエビデンスを共有して一緒に治療選択肢を決定するシェアードデシジョンメイキングなどが台頭してきており、まさに今、医師から与えられる医療から、自ら学び選択する医療に時代は変わりつつある」と指摘。調査結果から「8割の患者が治療法を調べるものの、3割が理解できず医師の説明に従っているという現状から、情報のアンメットニーズが読み取れた」「処方薬の選定時において、患者は処方された薬のメーカーを調べたり、その企業評判を確認したり、ネガティブな企業報道を気にしている。これらは、患者がより良い治療を選択したいという主体性の表れであり、製薬企業の評判が患者の治療選択や有効性・安全性の患者評価に少なからず影響する可能性を示唆している」と紹介しました。そして、「製薬企業は、患者さんと医療の架け橋となり得る。患者さんの医療情報理解を支援することで、患者さんの納得した同意や積極的な意思決定に結び付け、治療満足度に影響を与えることが出来る」と強調。最後に、製薬企業に求められる患者さんへの情報提供のあり方の提言として、「患者さんに分かりやすい医療情報にするための実践的な2つのヒント」「平時からの継続的な企業レピュテーション構築とメッセージ発信に求められる3つの要素」を具体的に解説し、プレゼンテーションを締めくくりました。

 

■Medinewが公開したセミナーレポートでは、上記のプレゼンテーションの内容を、実際に使われたパワーポイントのデータや図表などもいくつか用いながら、大変わかりやすく紹介しています。当日のセミナーを改めて振り返ってみたい方は勿論、セミナーに出席できなかった方、より具体的な内容が知りたいという方は、是非、こちらからセミナー内容の詳細をご確認ください。

 

■また、セミナーで紹介したコスモ・ピーアールの「患者インサイトレポート-がん疾患編」は、日本語レポート、英語レポートともに現在販売中です。Medinewでも「本調査には、企業レピュテーションについても、がん種別の詳細な結果が示されている。がん治療薬の製造販売企業としての認知度や企業イメージスコアなど、患者が抱く企業イメージを知る手段としても活用できる。がん患者の意識や行動についての、より詳細な分析結果もあり、製薬企業のプロモーション活動にも役立つ」とのご紹介をいただきました。調査の概要及びご購入につきましては、こちらをご参照ください。

 

今回のオンラインセミナーが、一人でも多くの皆様のご参考となれば幸いです。

 

<トピックス>

12回日本ヘルスコミュニケーション学会でコスモ「患者インサイトレポート」調査内容を発表

日本ヘルスコミュニケーション学会の第12回学術集会が去る9月26、27の両日、オンラインで開催され、コスモ・ピーアールは、患者・家族とのコミュニケーション部門において「治療選択時および薬剤処方時の患者の検索行動-製薬企業の評判が選択に寄与する可能性-」という演題で、「患者インサイトレポート」に収録した調査内容のポスター発表を行いました。

岩下裕司Medinewxコスモ・ピーアール共催 オンラインセミナーレポート 今、患者が製薬企業に求めているものとは?適切な情報提供のあり方を考える
Read More

コロナ危機が企業広報にもたらすものとは?

新型コロナウイルス感染症の拡大が止まりません。東京などの大都市地域を中心に、集会やイベントの中止、不要不急の外出自粛が要請され、企業に対しては在宅勤務やテレワークなどが推奨されています。「コロナ危機」とも呼ばれるこのような状況の中で、我が国における企業広報のあり方にも変革が起きつつあるようです。また、危機の中にあっても、社会から高い「評判」を獲得する企業の条件が最新の調査レポートから明らかになりつつあり、「ポスト・コロナ」を見据えた企業のあり方、コミュニケーション戦略、さらにリスクマネジメントを考える際に、多くの示唆を与えてくれています。

Tomomi-Nagasawaコロナ危機が企業広報にもたらすものとは?
Read More

新型コロナウイルス感染拡大に広報はいかに対応すべきか

=「リスク案件の開示」と「メディアイベントのあり方」を考える=

新型コロナウイルスによる感染拡大が止まりません。企業としても、感染予防、拡大防止策を徹底し、感染による影響を最小限に抑えると同時に、事業継承のための諸施策を展開する必要があります。

このような状況の下で、広報機能はいかに対応すべきなのでしょうか。今回は、社員が感染者となった場合の開示のあり方、メディアを対象とした記者会見のあり方―の2つのケースを取り上げ、改めて広報対応の基本的な考え方、留意点などを整理してみました。

Tomomi-Nagasawa新型コロナウイルス感染拡大に広報はいかに対応すべきか
Read More

レピュテーション&リスクマネジメント・セミナーを開催しました

COSMOは、ヘルスケア業界に特化した、レピュテーション&リスクマネジメントサービスを強化したことを記念し、「プロアクティブなレピュテーション・リスクマネジメント」と題し、2019年11月15日にセミナーを開催しました。

複雑化する製薬・医療機器企業などのレピュテーション・リスクマネジメントの必要性は、近年ますます高まってきており、企業は細心の注意を払ってリスク対策・予防をしていても、時に意図しない“インシデント”に巻き込まれることがあります。

COSMOの提唱する「プロアクティブなレピュテーション・リスクマネジメント」では、表層的・方法論にとらわれがちなコミュニケーションではなく、戦略的アクションと位置づけ、以下の2つの軸でサービスを展開しています。

一つ目は、”Risk Intelligence”の向上です。デジタル時代にあわせ、平常時からリスクを含むレピュテーションを定量化すること。具体的に見える化を行うことで、どこのギャップを、どのように埋めていくべきなのか、明確な議論とアクションのマスタープランを構築することが可能となり、マネジメントを行うことができるようになります。

Obaレピュテーション&リスクマネジメント・セミナーを開催しました
Read More

「実践危機管理広報セミナー~情報サイト炎上など最近の事例をもとに考える企業の危機管理」を開催

コスモ・ピーアール株式会社は、2017年1月30日、「実践危機管理セミナー~情報サイト炎上など最近の事例をもとに考える企業の危機管理」を同社内で開催しました。講師を務めた同社シニア・コンサルタント、コミュニケーション・トレーナーの高橋眞人が、ネット上の情報発信や炎上、情報サイト運営の問題に関して問題・課題を整理し、対策についてお話しした後、活発な質疑とディスカッションが行われました。事業会社のコミュニケーション担当者など20名が参加しました。

コスモ・ピーアールは、危機管理広報の豊富な経験を有するPR会社です。組織の経営戦略の転換、工場・事業所の閉鎖、事業の売却、M&A、製品のリコール、不祥事などの重大な危機管理に関する戦略的なコミュニケーションコンサルティングの経験を豊富に有しています。ヘルスケアおよび食品業界において経験豊富な専門家が危機時の対外コミュニケーションをサポートします。

今回の「実践 危機管理広報セミナー」の成功をもとに、弊社では今後も定期的に同名のセミナーを開催してまいりたいと考えています。

危機管理広報コンサルティングに関する詳細情報はこちら

cosmoadmin「実践危機管理広報セミナー~情報サイト炎上など最近の事例をもとに考える企業の危機管理」を開催
Read More